寝違えでよくあるお悩み
-
朝起きたら
首に痛みが
走った -
首を一定方向に
動かすと
痛みを感じる -
頻繁に
寝違えが
起きる
-
仕事のためにも
寝違えを早く
改善したい
寝違えを放置したままにしていませんか?
朝起きたら首が痛むという症状は、「寝違え」かもしれません。
寝違えはそのままでも症状が改善することが多いため、そのままにしてしまうことも多いでしょう。
放っておけば自然と痛みや動かしにくさは改善するため、そのまま放置することや、自己流の対処をする方も多いと思います。
しかし、誤った対処や放置をすれば、寝違えの症状を悪化させるだけではなく、再発を引き起こすことがあります。
寝違えが起こる原因を知り、適切な対処や予防法を知っておきましょう。
寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
医療機関ではケガや病気の治療を受ける際には保険を利用することができます。
整骨院でも同様に、保険が利用できることをご存知でしょうか?
医療機関とは対象範囲が異なりますが、健康保険だけではなく自賠責保険や労災保険まで幅広く対応しています。
整骨院の施術を受ける前に、保険施術の対象になるケガの種類や、利用できる保険の種類について知っておきましょう。 -
鍼灸の施術は、古い歴史があります。
鍼を打つことやお灸を置くことで、人間が本来持つ自然治癒力を高めることができると言われています。
そのため、肩こりや腰痛などの痛みだけではなく、冷えやむくみ、頭痛、倦怠感などさまざまな不調の緩和や改善が期待できます。
身体の内側からアプローチすることができるため、不調の根本改善を目指せる施術です。
原因が分からない不調も鍼灸ならば症状の緩和や改善が期待できます。 -
整骨院では、電気を利用した機器を使用する「電気療法」という施術があります。
身体に電気を流すことで、筋肉の緊張をほぐして血行を促進します。
これにより、身体の不調の改善が期待できます。
また、鎮痛効果も期待できるため、ケガの痛みを緩和して早期回復を目指すこともできます。
ここでは、電気療法の詳しい施術内容と効果についてご紹介します。 -
カッピングとは吸い玉または吸角とも呼ばれ元々、中国の民間療法でガラスやプラスチックでできたカップを皮膚に密着させ、陰圧(引く力)を利用して、瘀血(おけつ)というドロドロした血液の滞りを吸引し、血液循環の改善を図る治療法です。
なぜ寝ているのに炎症が起こるのか?
寝ていただけなのになぜ炎症が起こるのか、疑問に思う方も多いでしょう。
なぜ寝違えが起きるのか、原因をみていきましょう。
また、寝違えだと思っていても、病気である可能性もあります。
寝違えの症状についても知っておきましょう。
【寝違えが起こる原因】
寝違えは「急性疼痛性頚部拘縮」という正式名称があり、首周りの筋肉や靭帯などの組織が炎症を起こしている状態です。
寝違えが起こる原因は、日常生活の習慣が関係しています。
●睡眠時の不自然な寝姿勢
ソファーや床で長時間寝ると、筋肉が部分的に圧迫され血流不良が起こることで起きた時に痛みが生じることがあります。
●日常的な筋肉の緊張
筋肉が緊張した状態で起き上がると、強い負荷によって炎症が起きる場合があります。
筋肉が緊張している原因には、日常の不良姿勢による首への過剰な負荷が挙げられます。
また、身体的・精神的ストレスがあると身体が緊張状態になって筋肉が硬くなるため、ふとした動作で寝違えを起こしやすくなります。
●合わない寝具の使用
高すぎる枕を使用していると、首が圧迫されてしまいます。
すると、首の筋肉が緊張して血行不良が起こるため、寝違えが起こりやすくなります。
また、柔らかすぎるマットレスを使用していると、寝返りを上手くうてないため、睡眠中に筋肉が緊張を起こして寝違えに繋がります。
●身体の疲労
残業やスポーツなどで日常的に身体が激しく疲労していると、筋肉が硬くなることがあります。
このような状態で正しい姿勢で寝られなかったりすると、寝違えを起こす可能性が高いです。
【寝違えが引き起こす症状】
寝違えが引き起こす症状は、首周りの痛みだけではありません。
首には多くの神経が通っているため、全身症状が現れることもあります。
寝違えを起こした場合、次のような症状が見られます。
●首の痛み
首の筋肉が緊張することにより、ズキズキと疼くような強い痛みが生じます。
●首の可動域制限
寝違えは首に炎症が起きている状態です。
そのため、一定方向へ動かすことで強い痛みが生じたり、首の動きが制限されることが多いです。
また、振り向く、上を向く動作で痛みが生じやすくなります。
●腕や手のしびれ
首には神経が通っているため、炎症が起こることで神経が圧迫され、腕や手に痛みやしびれが出ることがあります。
【寝違えと間違えられやすい病気やケガ】
首の痛みは寝違えだけではなく、他の病気やケガの可能性があります。
痛みが長く続く場合や、痛みが強くなっていく場合には寝違え以外の病気の可能性もあります。
寝違えと間違えられやすい病気やケガは次の通りです。
●頚椎椎間板ヘルニア
椎間板という骨のクッションの役割を果たす組織の中にある髄核が外に飛び出してしまった状態です。
首や背中に生じるもので、首で生じた場合に頸椎椎間板ヘルニアと呼びます。
飛び出してきた髄核が神経を刺激することで、首の痛みや手足のしびれといった症状が現れます。
●頚椎症
首の骨の間にある椎間板が変性してしまい、神経を圧迫する病気です。
加齢が原因で生じることが多く、中高年に発症しやすいと言われています。
首の痛みや手足のしびれ、脱力感などの症状が現れます。
●むちうち
交通事故の衝撃で首に大きな負荷がかかることで起こるケガです。
首周りの筋肉や靭帯、神経などの組織が損傷を起こし、首の痛みやしびれ、頭痛、不眠などさまざまな不調が症状として現れます。
寝違えは適切な対処で早期回復が期待できます
寝違えが生じると、首の痛みや動かしにくさによって生活で不便なことが増えてしまいます。
寝違えのつらい症状を改善するには、早期段階で適切な対処を行うことが大切です。
また、寝違えを再発している場合には、日ごろから予防を行うようにしよう。
【寝違えの対処法】
寝違えが起こった時には、マッサージをしたり、首を動かしたりして自己流で改善させようとする方も多いでしょう。
しかし、マッサージや無理に首を動かすことは症状を悪化させる恐れがあります。
寝違えを起こしたときの正しい対処法を知っておきましょう。
◆急性期の対処法
●安静にする
寝違えの発生直後から2・3日は炎症が強く現れている「急性期」と呼ばれる時期です。
無理に動かせば炎症が拡大する恐れがあるため、動かさずに安静にするようにしましょう。
●痛みが強い時はアイシングする
急性期の炎症による痛みが強い場合には、痛みのある箇所をアイシングしましょう。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
アイシングを行うときは、患部に直接当てないようにタオルなどを巻くようにしましょう。
◆慢性期の対処法
●患部を温める
慢性期には炎症が落ち着いてきていますが、安静にしていたことで首周りの筋肉が緊張している可能性があります。
患部を温めて血行を促進し、首周りの筋肉の緊張をほぐしましょう。
筋肉の緊張からくる痛みや動かしにくさの改善に繋がります。
●首や肩のストレッチをする
無理のない範囲で首や肩周りのストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。
慢性期に動かさずにいると、慢性的な首の痛みや肩こりが起こる場合があります。
その場合は首を左右上下に動かすことや、ゆっくりと回すことで首周りの筋肉の緊張がほぐれます。
また、肩甲骨を広げることを意識し、両肘を曲げてゆっくりと回すストレッチをすれば、肩から首にかけて筋肉がほぐされます。
【寝違えの予防法】
寝違えは突然起こるため、予防できないと諦めていませんか?
寝違えが生じる原因は日常生活にあるため、日常の習慣を少し見直すだけで寝違えの予防に繋がります。
寝違えが起こりやすいとお悩みの場合は、次の予防法を試してみてください。
●日常的にストレッチを行う
首や肩は負荷がかかりやすい部位なので、日頃からストレッチをして筋肉の柔軟性を高めるようにしましょう。
負荷が軽減されるため、寝違えのリスクを下げることに繋がります。
デスクワークなどで同じ姿勢が長時間続く場合には、休憩を行い首や肩のストレッチを行ってください。
●寝具を見直す
寝具が合っていないと、首へ負荷がかかり寝違えを起こすリスクが高まります。
高さの高い枕を使用している場合には低い枕に変え、柔らかすぎるマットレスは適度な硬さのマットレスに交換しましょう。
●ゆっくりと起き上がる
目が覚めて起き上がる際に、いきなり身体を起こせば首に大きな負担がかかります。
その結果、首が肉離れを起こしたような状態になってしまいます。
起きる際にはゆっくりと身体を起こすようにし、首だけで頭を持ち上げないようにしましょう。
●正しい姿勢を心掛ける
日常的に姿勢が悪いと、首や肩には過剰な負荷がかかります。
負荷が蓄積されれば、筋肉が緊張することで寝違えを起こしやすくなります。
立っている状態を真横から見たときに、耳たぶ・肩・股関節・膝関節の前部・くるぶしの後方が一直線になっている状態を目指しましょう。
日頃から正しい姿勢を維持するように心掛ければ、首や肩への負荷が軽減され、寝違えの予防に繋がります。
とくにパソコンやスマホの長時間使用では姿勢が悪くなりやすいので、日ごろから姿勢をチェックしましょう。
だい鍼灸整骨院の【寝違え】アプローチ方法
寝違えは「睡眠時の不自然な姿勢」「首や肩に負担がかかる不良姿勢」「精神的ストレス」による自律神経の乱れなど、さまざまな生活習慣によって起こると考えています。
当院ではカウンセリングと検査で症状を見極め「手技」「鍼灸」「電気療法」で施術していきます。
特に症状が強いときは「鍼灸」での施術で症状改善の高い効果が期待できます。
また、症状改善後も姿勢改善のアドバイスを継続していきます。
著者 Writer
- (マユズミ ダイスケ)
院長:黛 大介 - 所有資格:柔道整復師 はり師 きゅう師
生年月日:4月16日
出身:茨城県(現在は加須市在住)
出身校:花咲徳栄高校
趣味:サッカー 休日は子どもと遊んでます!
得意な施術:鍼灸 美容鍼
ご来院される患者さまへ一言:
健康から美容までお任せください!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る