むちうちでお悩みの方へ

  むちうちでよくあるお悩み

  • 交通事故で
    首を
    痛めた

  • 事故に遭って
    何となく
    不調が続く

  • 試合中に
    相手と衝突して
    首が痛む

  • むちうちの
    症状を
    緩和したい

むちうちは後遺症が残ることもあります

むちうちは首の痛みや手足のしびれ、耳鳴り、倦怠感などさまざまな不調が現れます。

 

すぐに症状が現れずに発見が遅れたりすることもあります。

 

また、放置してしまうと回復が遅れたり、後遺症として残ってしまう恐れがあるため、適切な対処を行うことが大切です。

 

ここでは、むちうちが起こる原因や、適切な対処法をご紹介します。

むちうちでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

むちうちにはいくつかの種類があります

むちうちは損傷箇所や状態によって種類を分けることができ、首の痛みの他にもさまざまな全身症状が現れる場合があります。

発生するメカニズムや、むちうちの種類別の症状についてご紹介します。

 

【むちうちが起こる原因】

 

むちうちとは、何らかの原因で身体に大きな衝撃が加わった際に、首が過度に後ろに反り無理な動きをしてしまうことで筋肉や靭帯に大きな負荷がかかることであると考えられています。

次のような場合にむちうちがおこりやすいと考えられます。

 

●交通事故

追突事故や、急停車したときの衝撃で首が無理な動きをすることで痛みが生じることがあります。

 

●スポーツ

ラグビーやバスケットボール、柔道など衝突が多いスポーツで起こりやすい傾向があります。
また、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツで転倒した場合に発生することもあります。

 

●日常生活での不注意

転倒したり何かに衝突したりした場合にもむちうちは起こります。
た、ストレッチなどでも発生する場合もあります。

 

【むちうちの種類と症状】

 

むちうちにはいくつかの種類があり、現れる症状にも違いがあります。
タイプごとの状態と症状は次の通りです。

 

●頚椎捻挫型(けいついねんざがた)

むちうちで最も多いタイプと考えられており、首の筋肉や靭帯が損傷して捻挫している状態と考えられます。
首の痛みや可動域の制限が現れ、寝違えと症状が似ているため勘違いされる場合もあります。
首の筋肉が緊張することにより、肩に痛みやこり頭痛めまいなどの症状が現れます。

 

●脊髄症状型(せきずいしょうじょうがた)

強い衝撃が加わったことにより、脊髄(中枢神経)まで損傷している状態です。
首の痛みだけではなく、神経の損傷によって手足のしびれ運動障害顔面麻痺などが生じます。

 

●神経根損傷型(しんけいこんそんしょうがた)

衝撃により頚椎の並びにゆがみが生じることで、中に通っている神経根が圧迫されたり刺激されたりした状態です。
神経根には運動神経や知覚神経が集まっているため、頭痛肩や腕のしびれ運動障害知覚障害麻痺などの症状が現れます。

 

●バレー・リュウ症候群型

むちうちが原因で首の交感神経に異常が起きることでさまざまな症状が発生した状態です。
めまい耳鳴り頭痛倦怠感不眠といった症状がでることがあります。

 

●脳脊髄液減少症(のうせきずいえきげんしょうしょう)

むちうちが原因となり、脳の周囲を満たしている脳髄液が漏れ出して脳の位置が下がった状態と考えられます。
頭痛めまい立った時のふらつき視機能障害などの症状が現れることがあります。

むちうちは早期に適切な対処を行いましょう

症状が軽度である場合、放置してしまう方も少なくありません。
しかし、放っておくと症状が悪化したり、後遺症として残ってしまったりする可能性があります。

早期から適切に対処するためにも、日常で行える対処法を知っておきましょう。

 

【むちうちの対処法】

 

むちうちは、「急性期」「慢性期」で行う対処が異なります。

急性期は損傷箇所が炎症を起こしている状態ですが、慢性期には炎症が落ち着いて筋肉が緊張している状態になります。

それぞれに合った対処を行うようにしましょう。

 

◆急性期の対処法

●安静にする

急性期は強く炎症を起こしているため、無理に動かせば炎症が拡大する恐れがあります。

症状を悪化させないためにも、動かさないように安静にしましょう。
固定具などで固定すれば、動かさずに安静にできます。

 

●冷却する

急性期は患部が腫れている状態なので、冷却することで腫れや炎症の抑制、早期回復が期待できます。
長時間冷やすと血流不良を起こしてしまうため、冷やす際には10~15分ほどにしておきましょう
少し時間を置いて痛みが強く続くようであれば再び冷やしましょう。

 

◆慢性期の対処法

●無理のない程度に動かしていく

慢性期になると痛みも和らいでくるので、少しずつ動かすようにしましょう。

この時期に動かさずにいると、筋肉が緊張して硬くなり慢性の痛みやこりになるリスクが高まります。
無理のない範囲で首や肩周りのストレッチを行い、血流を促進して筋肉の柔軟性を取り戻すことを意識してください。

肩周りのストレッチでは、後ろで手を組み、ゆっくりと上に挙げるストレッチで肩甲骨周りをほぐすようにしましょう。

 

【むちうちの予防法】

 

スポーツや日常生活で生じるむちうちは予防することも可能です。
むちうちが生じないように、日常的に予防を行いましょう。

●ウォーミングアップとクールダウンを行う

運動やスポーツを行う前には、しっかりとウォーミングアップして筋肉の柔軟性を高めましょう。
筋肉が柔らかくなっていれば突然の動き衝撃にも対処でき、むちうちの予防に繋がります。

また、運動後にはクールダウンして筋肉の疲労を軽減すれば、筋肉が疲労で硬くなることを防ぎ、むちうちのリスクを軽減させられます。

 

●首肩周りの筋肉を柔らかくしておく

日常的な不良姿勢偏った筋肉の使い方によって筋肉が緊張している状態だと、衝撃で負荷を受けた時にむちうちが起こりやすくなります。
日頃から運動やストレッチで首周りの筋肉の柔軟性を高めることが、むちうちの予防に繋がります。

だい鍼灸整骨院の【むちうち】アプローチ方法

むちうちは、筋肉の過緊張や負荷をかけたことによる痛みですが、筋緊張による可動域制限頭痛吐き気手指のしびれなどさまざまな症状があると考えております。
当院ではまず、カウンセリングや検査を行い、症状についてしっかりとお聞きします。

施術としては「手技」「鍼灸」「電気療法」で根本改善を目指します。
特に受傷後間もないときは、「鍼灸」「電気療法」で経過を確認いたします。
症状が軽減してきましたら「手技」を追加し可動域の改善を行っていきます。

「もしかしたらむちうちかもしれない」と気になっている方もぜひご相談ください。

著者 Writer

著者画像
(マユズミ ダイスケ)
院長:黛 大介
所有資格:柔道整復師 はり師 きゅう師
生年月日:4月16日
出身:茨城県(現在は加須市在住)
出身校:花咲徳栄高校
趣味:サッカー 休日は子どもと遊んでます!
得意な施術:鍼灸 美容鍼
ご来院される患者さまへ一言:
健康から美容までお任せください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:だい鍼灸整骨院
住所〒347-0016 埼玉県加須市花崎北1-10-3
最寄:東武伊勢崎線 花崎駅北口より 徒歩1分
駐車場:あり(店舗裏側)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
14:00〜
20:00
- - -
定休日:水曜・日曜・祝日

【公式】だい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント だい鍼灸整骨院のInstagramが出来ました!

【公式】だい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント だい鍼灸整骨院のInstagramが出来ました!

【公式】だい鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!