スポーツ障害・外傷でお悩みの方へ

  スポーツ障害・外傷でよくあるお悩み

  • 試合中に
    転倒して
    捻挫した

  • スポーツで
    ケガをする
    ことが多い

  • 野球の
    投球フォームで
    肩を痛めた

  • スポーツのケガの
    応急処置を
    知っておきたい

スポーツのケガは2種類あります

スポーツをしていると、どんなに注意をしていてもケガをすることはあります。

 

スポーツのケガは大きく分けると「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があります。

 

それぞれケガの状態によって、適切な対処は異なります。

そのため、安全にスポーツを行うためにもスポーツのケガの種類を知り、ケガに合った適切な対処法を知っておきましょう。

スポーツ障害・外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ外傷とスポーツ障害について

スポーツでケガをした場合、どのようなケガも同じように対処していませんか?
スポーツのケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に分けられ、ケガの受傷原因が異なります。

適切な対処をするためにも、まずはスポーツ外傷とスポーツ障害の原因や具体的なケガの種類について知識を深めましょう。

 

【スポーツ外傷の原因】

 

スポーツ外傷は、一度の衝撃を受けることで発生するケガです。

スポーツ中に試合相手の選手と衝突してしまうことや、転倒することで生じます。

また、日常生活においても不注意による転倒などで生じます。
スポーツ外傷は一度の外力で生じるため、受傷原因が明確であることが特徴です。

 

◆スポーツ外傷の種類

スポーツ外傷にはさまざまな種類がありますが、捻挫打撲など日常生活でも頻繁に起こりやすいケガも含まれています。
スポーツ外傷のケガの種類には次のものが挙げられます。

●打撲

身体に衝撃を受けることで、皮膚皮下組織(筋肉や脂肪、血管)などに損傷をが生じます。
炎症により患部が熱っぽくなることや、腫れが生じることがあります。
受傷直後よりも少し時間が経過してから痛みが生じることも多く、皮膚の下の血管が傷つくことで内出血を起こすこともあります。

 

●骨折

衝撃によって骨に損傷が生じる状態で、骨が完全に折れた場合「完全骨折」、骨にヒビが入った場合を「不完全骨折」と呼びます。
骨折は受傷原因によっても分類され、繰り返し外力が加わることで骨折することは「疲労骨折」と呼ばれます。
また、骨粗鬆症など病気が原因の場合は「病的骨折」、スポーツなどによる転倒や衝突で起こった場合は「外傷性骨折」と呼びます。

 

●脱臼

脱臼は衝撃によって関節が外れてしまった状態で、完全に関節が外れている場合は「完全脱臼」、部分的に関節が外れている場合を「亜脱臼」と呼びます。

脱臼が生じると疼痛腫れが生じるだけではなく、関節の変形が生じることもあります。

 

●捻挫

関節に不自然な力が加わることで、関節を捻ることで生じます。
靭帯が損傷している状態で、炎症や腫れ疼痛機能障害などの症状が生じます。
関節であればどこにでも起こるケガですが、足首に生じることが多いです。

 

●肉ばなれ

筋肉に過度な負荷が加わることにより、筋線維や筋膜が損傷してしまうケガです。
ふくらはぎ太ももに生じることが多く、急なダッシュをした時などに生じやすくなっています。

 

【スポーツ障害の原因】

 

スポーツ障害は繰り返し外力が加わることによって発生するケガです。

一度の衝撃で発生するわけではないため、原因を明確にはできません。
スポーツ障害が起こる原因は、次のものが挙げられます。

 

●オーバーユース

オーバーユースとは、同じ身体の部位使いすぎることを指します。
同じ動作トレーニングを行うことで、過度に負荷がかかり、損傷を引き起こします。

 

●ミスユース

間違ったトーレニング方法や、誤ったフォームのままスポーツを行い、部分的に過度な負荷がかかってしまうことで損傷を引き起こします。

 

●ディスユース

運動不足ウォーミングアップ不足のまま運動を始めることで、筋肉や関節に急な負担が加わることで損傷を起こします。

 

【スポーツ障害の種類】

 

スポーツ障害というとスポーツをしている方だけに生じるイメージがあるかもしれませんが、体力維持のために急にスポーツを始める中高年の方にも発症が多いです。

スポーツ障害の種類には、次のようなものがあります。

 

●テニス肘、ゴルフ肘

腕を捻る動作や、ラケットクラブなどのグリップを握る動作を繰り返すことで生じるケガです。
肘の外側に痛みが生じます。

 

●野球肩、野球肘

野球の投球の動作など腕を大きく振る動作を繰り返すことで生じるケガが野球肩で、肩周辺に痛みが生じます。
肩の柔軟性が低下していることなどが原因で生じることもあります。
野球肘は、繰り返し行う投球の動作により肘の靭帯筋肉などに炎症がおこり、肘に痛みが生じるケガです。

 

●シンスプリント

脛の骨にくっついている骨膜が炎症を起こすケガで、マラソンサッカーなど走ることが多い競技で発症リスクが高くなっています。
脛の内側に痛みが出やすいことが特徴です。

 

●ジャンパー膝

バスケットボールバレーボールなどジャンプの多い競技で発症することが多いケガです。
ジャンプダッシュなどを繰り返すことで膝蓋骨周辺損傷を起こし、膝に痛みが生じます。

 

スポーツによるケガは早期対処が重要です

スポーツによるケガは放っておくと、症状の悪化や回復が遅れてしまう恐れがあります。

そのため、早期に適切な対処を行うことが大切です。

また、スポーツでケガをした時の対処を知っておくだけではなく、スポーツのケガの予防も行うようにしましょう。
スポーツのケガは突然生じるものですが、予防法によってケガのリスクを下げられます。

 

【スポーツによるケガの対処法】

 

スポーツによるケガは誰にでも起こり得るため、ケガに備えて適切な対処法を知っておくべきです。

ケガをした場合には、すぐに対処するようにしましょう。

 

●応急処置を行う

スポーツでケガをした場合、受傷したらすぐに応急処置を行いましょう。

応急処置を行うことで、ケガの症状が悪化することを防ぎ、早期回復が期待できます。
「POLICE処置」と呼ばれる方法を行うことが一般的です。

 

P:Protect(保護)
添え木装具などを使用し、患部を保護します。
保護することで損傷の悪化を防ぐだけではなく、二次的障害を防ぐことができます。

 

OL:Optimal Loading(適度な負荷)
早期段階で適切な負荷を患部に与えると、血液が循環することで早期回復が促されると考えられています。
ただし、負荷を与えすぎると症状を悪化させる恐れがあるため、専門家の意見を聞くようにしましょう。

 

I:Ice(冷やす)
受傷直後は患部が炎症しているため、冷やすことで炎症を抑制します。
冷やす際にはアイスパックや氷を入れたビニール袋などを使用し、直接患部には当てずにタオルなどを巻くようにしましょう。
長時間冷やすと血行不良を起こすため、10分程度冷やして様子を見ます。

 

C:Compression(圧迫)
テーピング包帯を使用し、患部周辺を圧迫します。
圧迫することで炎症が軽減され、痛みの緩和や症状の悪化を予防します。

 

E:Elevation(拳上)
患部を心臓より高い位置に挙げ、固定します。
血液の流入を一時的に妨げることで、炎症の拡大を予防します。

 

【スポーツによるケガの予防法】

 

スポーツによるケガは突然生じますが、予防法を知ることでケガのリスクを軽減することができます。

少しでもケガを減らし、ケガをした場合も重症化しないように、ケガの予防法を日常的に行いましょう。

 

●ウォーミングアップをしっかり行う

スポーツや運動を行う前には、しっかりとウォーミングアップを行いましょう。
ウォーミングアップで身体が温まれば、関節筋肉柔軟性が高まります。
そうすると、突然の動きに筋肉や関節が対応できるようになるため、負荷の軽減や転倒のリスクを減らすことができます。

 

●運動後はクールダウンする

スポーツや運動の後には、筋肉をアイシングしてクールダウンしましょう。
クールダウンすると筋肉が落ち着き、疲労回復を促進します。
そのため、疲労によるケガの予防に繋がります。

 

●スポーツのフォームを見直す

スポーツのフォームが誤っていれば、過剰な負荷がかかることでケガが生じやすくなります。
正しいフォームでスポーツを行えるようにフォームの見直しを行ってください。

 

●テーピングを使用する

テーピングは受傷したときだけではなく、予防としても使用されます。
ケガが起こりやすい部分にテーピングを使用することで、その箇所を補強しながら動きを制限することができます。
そのため、過度な負荷が加わってもケガが起こりにくくなります。
また、テーピングを使用することで精神的な安心感も得られます。

 

だい鍼灸整骨院の【スポーツ障害・外傷】アプローチ方法

スポーツ外傷は、その競技の特性や選手の動きの癖が反映されやすいです。

そのため、施術を行う側もさまざまな競技に詳しく、その選手の動きを身体の作りや負担の配分から理解できる必要があります。

施術を行う上で外力の加わる方向・強さ、他者による接触などの要因を含めた想像力が施術者に求められます。

また日々の練習の繰り返しから引きおこる『スポーツ障害』も動きの癖や偏った負担を見抜いて施術を行うことが重要になります。

当院では「手技」「鍼灸施術」「電気療法」「固定療法」を症状に合わせて施術していきます。

 

私自身もサッカーをしてきて選手側の気持ちも良く分かりますし、症状にもよりますが「痛みを抱えたまでも競技を行いたい」という要望がありましたら可能な限り対応させていただきます。

改善から復帰までお任せください。

 

著者 Writer

著者画像
(マユズミ ダイスケ)
院長:黛 大介
所有資格:柔道整復師 はり師 きゅう師
生年月日:4月16日
出身:茨城県(現在は加須市在住)
出身校:花咲徳栄高校
趣味:サッカー 休日は子どもと遊んでます!
得意な施術:鍼灸 美容鍼
ご来院される患者さまへ一言:
健康から美容までお任せください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:だい鍼灸整骨院
住所〒347-0016 埼玉県加須市花崎北1-10-3
最寄:東武伊勢崎線 花崎駅北口より 徒歩1分
駐車場:あり(店舗裏側)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- - -
14:00〜
20:00
- - -
定休日:水曜・日曜・祝日

【公式】だい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント だい鍼灸整骨院のInstagramが出来ました!

【公式】だい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント だい鍼灸整骨院のInstagramが出来ました!

【公式】だい鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!